ペットのハーネス大丈夫?
愛犬の為のハーネス選びのコツをご紹介!
こんにちはご覧いただきありがとうございます。
皆さんは愛犬のハーネス選びはどうされていますか?
色やデザインだけで選んではいないでしょうか?
今回は愛犬の事を考えたハーネス選びをご紹介します。
まず、ハーネス選びの3つのポイントをご紹介!
ハーネス選びの3つのポイント!
ハーネスに求めるものはこの3つ!
1 犬への負担がない物 2 機能性 3 耐久性
この3つがハーネス選びにとても重要になります。
そしてハーネスには大きく分けて3種類あってそれぞれ特徴があります。
3種類のハーネス!
1 首に掛けるタイプ
こちらのハーネスは形状は首輪に似た形です。
このハーネスに向いている犬はまだしつけができていない犬や
大型犬、引っ張り癖がある犬に向いています。
デメリットは引っ張った時に首を圧迫してしまうので、気管に問題がある犬や
老犬には向きません!
(作者としてはしつけが終わったらこのタイプから違うタイプに切り替えを
おすすめします。)
老犬には向きません!
(作者としてはしつけが終わったらこのタイプから違うタイプに切り替えを
おすすめします。)
2 両肩を通すタイプ
こちらのハーネスは成犬、しつけの終わった犬、気管に問題がある犬
老犬などに向行けいます。
首回りがY字になっているので首を圧迫しないのが特徴!
デメリットは引っ張り癖のある犬は引っ張ってもあまり負担がないので
引っ張り続けてしまうという事です。
3 ベストタイプ
こちらのハーネスは成犬、しつけの終わった犬、気管に問題がある犬
老犬などに向行けいます。
首回りがY字になっているので首を圧迫しないのが特徴!
デメリットは引っ張り癖のある犬は引っ張ってもあまり負担がないので
引っ張り続けてしまうという事です。
3 ベストタイプ
こちらは見た目のオシャレさがかなり重視されているハーネスになります。
おとなしい犬やしつけがちゃんとできている犬におすすめです。
デメリットは生地が人間が着る洋服と同じ物が多く丈夫さ耐久性に
少し不安があります。
(お散歩中に生地が破れたらと思うと少し怖くなりますね・・・)
獣医師推奨犬の骨格を考えたハーネス
『Haqihana』詳しくは⇩公式サイトで
ハキハナハーネスは犬の形態、骨格を研究して作られた犬の事を考えた
優しいハーネス!愛犬に痛みや拘束力を与えない自然な着け心地を
目指してできました♡
超小型犬から大型犬までサイズ選びの心配なし!
愛犬に優しく やさしさの6つのポイント♡
使用者の方の口コミ!
しっかり5年保証!?
犬の骨格を研究してできたハーネス
【Haqihana】詳しくは⇩公式サイトで
人気ブログランキング
タブチ村⇩ブログ村
にほんブログ村
⇩ツイッターはこちら
https://twitter.com/tabutiman1gou
コメント
コメントを投稿